南米の卵生メダカたち
卵生メダカの出身地は主にアフリカと南米です。ノソブランキウスやアフィオセミオンはアフリカ出身ですが、今回は南米出身の年魚の仲間たちをご紹介します。
これらの仲間たちは、これまでシノレビアスという学名で分類されてきましたが、近年の新種発見や分類学上の研究が進んだ結果、学名を含めての大きな分類変更があり、いくつかの新たなグループに再編されました。
ということで、この記事ではあくまで「旧シノレビアス」グループということで、南米の年魚の仲間たちを括って紹介したいと思います。
ちなみに「旧シノレビアス」はノソブランキウスやアフィオセミオンと違うリヴルス科に属します。卵生メダカ全体の分類についてはこちらの記事で解説していますので合わせてご覧ください。
メダカの分類卵生メダカは洋名でKILLIFISH(キリーフィッシュ)といい、ヨーロッパやアメリカなどでは多くの飼育・繁殖の愛好家がいる世界的には認知ある種類の熱帯魚です。魚としての分類上は、日本のめだかとは異なり、正確にはカダヤ[…]
旧シノレビアスの種類は、ブラジルやアルゼンチンやウルグアイなど南米の小川に生息する卵生メダカで、約1年の寿命で次の世代へ命をつなぐ「年魚」の仲間たちです。
卵生メダカの年魚の生態について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
年魚の特徴卵生メダカには年魚と非年魚が、います。年魚は、ノソブランキウスに代表される、その名の通り一年しか生きられない魚たち。非年魚は、アフィオセミオンに代表される、もう少し長生きできる種類です。違いはこの点だけ[…]
それではいったいどんなメダカたちがいるのか見ていきましょう!
シンプソニクティスの仲間たち
まずは、シンプソニクティスです。シンプソニクティスにもいろいろな種類がいますが、今回は Simpsonichthys zonatus という種類をご紹介します。
生息地はコスタリカやブラジルの小川です。
ブルー系のボディに入る赤いストライプが特徴的なカッコいい魚です。
一番の魅力はやはりヒレでしょうか。背ビレと腹ビレが上下に対象的に広がり、それぞれが幅広くなだらかな鋭角に伸張し、まるで弓矢のように見えます。
尾ビレだけが丸っこいのもアクセントで可愛らしいですね。
phote by Frans Vermeulen , itrainsfishes
ヒレには赤いスポット模様が入り、背ビレには赤い縁取りが入りシャープで締まった感じがします。
一方、メスはノソブランキウス同様に地味な体色ですが、ボディのラインが薄っすら入っていて品種の特徴を出しています。
phote by Frans Vermeulen , itrainsfishes
アウストロレビアスの仲間たち
次は、アウストロレビアスです。
この仲間たちの中には、有名なニグリピニス(アルゼンチンパールフィッシュ)がいます。
が、今回はあえてその他のアウストロレビアスの仲間をご紹介したいと思います。
Austrolebias mabelis という種類です。
phote by Frans Vermeulen , itrainsfishes
ニグリピニス同様、黒をベースにしたダーク系のボディの中に、ブルーグリーンのスポットが入り、そのコントラストがまるでパールを散りばめたようで渋くて綺麗な魚です。
まるで星がいっぱいの夜空を見上げているような、独特の魅力がありますよね。
もう一種。こちらは Austrolebias affinis という種類です。
体型がやや頭でっかちなところや、ヒレのスポットが共通していますね。
でも、こちらは体色がブラウンでヒレの色とのカラーリングの違いが面白いタイプです。ヒレの型も少し鋭角で、ユニークな魚ですね。
同じ種類の中でも本当にいろいろなタイプがいます。
スペクトロレビアスの仲間たち
次は、スペクトロレビアスです。
スペクトロレビアスの仲間は尾ビレの形が楕円形というか長細い扇形のように広がり、優雅さがある魚たちです。
画像は、Spectrolebias reticulatus という種類です。ブラジルに生息しています。
元々は、前述のシンプソニクティス系の亜種として分類されていたようで、似た雰囲気をもっていると思います。
丸みのある大きなヒレが印象的で、全体のフォルムが可愛らしいですね、
落ち着いた赤系の各ヒレの上に表れるターコイズカラーのスポットのコントラストがたまらなく魅力的です。
phote by Frans Vermeulen , itrainsfishes
かたやメスはこのような感じです。
褐色のチョコレートカラーで可愛らしいですよね。
ヒレの形はオスに似ていますが、透明ベースに赤のスポットが入っています。オス同様にちゃんとスポットが入るのが興味深いです。
phote by Frans Vermeulen , itrainsfishes
オスとメスのカラーリングがとてもお似合いで、ペアで繁殖しているシーンを想像してしまいます。ぜひ飼ってみたい美しい魚です。
南米年魚の飼育と繁殖方法
以上、南米年魚の仲間たちをご紹介しました。今回ご紹介したのはほんの一部だけですが、他にもたくさんの魅力的な種類がいます。南米年魚はやはりボディやヒレに入るスポットが綺麗で楽しめる魚たちが多いですね。
日本の熱帯魚店ではあまり見かけないのが残念ですが、ぜひ入手して飼育してみたい魚たちです。飼い方や繁殖方法は、基本的には同じ年魚であるノソブランキウスと同様に考えてよいと思います。
詳しくはこちらの記事でご紹介からご覧ください。
簡単にできる!卵生メダカの飼育方法卵生メダカは綺麗な水でないと飼育できないから水合わせとか水替えとかたいへん・・って思っていませんか?私も金魚からナマズからコイからベタからグッピーからディスカスから海水魚までいろいろいろいろ飼育した[…]
親魚ペアの準備この記事では、卵生メダカの年魚、ノソブランキウスの繁殖について、準備のしかたを詳しく解説します。まず、30センチ小型水槽に繁殖させたい親のペアを同じ水槽に入れておきます。もちろん、同じ品種のオスとメス。45センチ以[…]
ノソブランキウスと違う点としては、一部の南米年魚は繁殖の際、ピートモスに深く潜って産卵します。俗にピートダイバーと呼ばれているくらいです。そのため、やや深い深さ10センチ以上の容器にピートモスを深さ7-8センチくらい敷いておいてください。その中にペアで潜り込んで産卵します。
実は私も南米年魚で、飼いたいなぁ、と狙っているメダカがいます^_^ それぞれ魅力的で、卵生メダカはほんとに奥が深く趣味性の高い熱帯魚だとつくづく思います。