なぜ卵生メダカに塩?
卵生メダカ飼育にはよく「塩を入れるとよい」と言われます。
海水魚ではおなじみの塩ですが、なぜ、卵生メダカに有効なのでしょうか?
理由は、病気予防と初期段階での改善、弱ったメダカの体調を整えるのに非常に有効だからです。
実はこれは卵生メダカに限らず、淡水魚全般にも有効です。
今回は塩の効能とその使い方について解説したいと思います。
塩の効能
塩の持つ力は主に2つです。
1. 殺菌作用
塩には殺菌作用があります。
傷口に塩を塗り込むと痛いですがバイ菌をやっつける力があります。
おにぎりに塩を使うのも、雑菌の繁殖を抑えて少しでも保存が効くようにという理由からです。
熱帯魚の病気の多くは、ヒレや鱗の傷やスレなどから入った細菌が引き起こします。
また、卵生メダカに多く見られるベルベット病など寄生虫が体表にくっついて発生する病気もあります。
これらの原因となる細菌や寄生虫は初期段階では体表に付着しているため、塩の持つ殺菌効果で死滅させられるケースが多いです。
2.浸透圧の調整
実はどちらかと言うとこちらの効能がメインです。
塩分濃度の高い水と低い水では浸透圧が違うので、水には濃度の高い方へ移動しようとする力が働きます。
この性質はキュウリの塩もみなどに活かされており、塩もみすることでキュウリの内側から水分が出てしなしなとしたやわらかい食感になり美味しくいただけます^_^
淡水魚の身体の中は水槽の水より塩分濃度が高いため、魚は水槽の水が身体の中に入ってこないように身体の表面に見えない膜を張って生きています。
ただ体調を崩して調子が下がっている魚はこの膜を作る調整がうまくできなくなります。
そこで水槽に塩を入れて水の塩分濃度を上げることで、水槽の水が身体の中に入る力を弱めてあげることができます。
これは魚が病気にまでなっていなくても、魚が調子を落として弱っている時に無駄な体力を使わせてないために非常に有効です。
卵生メダカ飼育での塩の使い方
そんな魚の体調を整える万能アイテムの「塩」ですが、卵生メダカ飼育においてどんな塩をどんな時にどのように使ったらよいでしょうか。
1.塩の種類
みしまず用意する塩ですが、一番安価でスーパーなどでも入手しやすい普通の食塩でOKです。もちろんミネラルが豊富な高い塩でもかまいません^_^
ただ、味塩など塩に調味料が混ざったものはNGですので、あくまでもただの塩、食塩を使ってください。
2.使用シーン
①新たな水槽への導入時
メダカを我が家の水槽に新たに導入した時は、元の飼育環境との違いで調子を崩しやすい時期です。水合わせを時間をかけて丁寧に行っても導入から2週間くらいは不安定になりがちである日死んでいた…ということになりかねません。
元気そうに見えても安心・安全のために塩を入れることをおすすめします。
②大量の水換え、水槽のリセット時
水槽の半分以上の水換えを行った時や、何らかの理由で全リセットしなければならなくなった場合、水質の急変から体調が不安定になりがちです。
この時も塩を入れることで魚の負担を大きく減らすことができます。
③魚が弱っている時
魚の様子がいつもと違う。じっとして元気が無い、体色が薄くなった、ヒレをたたんでいる、フラフラ泳ぐ…。こんな状態の時、心配ですよね。
こんな時は餌を控えめにして様子を見守るのですが、迷わず塩を入れて様子を見るのがよいです。塩は百利あって一害無しです。早めに対処すれば調子がもどるケースが多いです。
④明らかに病気の時
最後は、見た目に明らかな病気の症状が出ている時。例えば、縦になって泳いでいる、クルクルまわったりお腹を上にして泳いでいる、身体に白い点々が出たり粉をふいたようになっている…。
この段階では塩をもってしても病気が治るかはわかりません。塩は初期段階の体調不良に対しバランスを整える助けにはなっても、病気の治療まではできないからです。
病気の場合は薬を使いましょう。ただ病気に対する薬を調べたり用意するまでの間、とりあえずの対策として塩を入れ塩浴させておくと魚の負担が減って有効です。
卵生メダカがよくかかる病気や具体的な治療法についてはこちらの記事で解説していますので合わせてご覧ください。
卵生メダカのよくかかる病気熱帯魚飼育で頭を悩ませるのが「病気」です。いつのまにか魚の調子が悪くなり、はっきりした症状が現れ、やがて死んでしまいます。また、一匹の魚が病気になることで同じ水槽内の他の魚にも病気が蔓延し全滅という事も[…]
3.使い方
水槽に塩を入れるだけですが、ポイントを挙げます。
①塩の量
塩が効果的だからといっても入れ過ぎてしまってはいけません。
魚の体内の塩分濃度は約0.5%です。水槽の水がそれを超える濃度になると魚の身体から水分が抜けるように浸透圧が働き負担になります。
ですので、浸透圧がゼロになる、つまり水槽の水の塩分濃度が0.5%になる量が上限になります。
塩分濃度0.5%というのは、水10リットルに対して塩50グラムです。
自分の水槽の水量から上限となる塩の量を計算しましょう。
ちなみに私がメインで使用している25センチ水槽の水量は約8リットルです。
8リットル × 0.5% =40グラム
塩の量を計るには、計量スプーンがあればよいですが、もっと簡単に計る方法があります。ペットボトルの蓋を使う方法です。
ペットボトルの蓋にすり切り一杯の塩を入れると約8グラムになります。
これを覚えておいて必要な量を入れます。私の場合8グラム×5杯で40グラムです。
②気をつけること
塩は有効といっても、あくまで体調が不安定な魚に対してです。
元気な魚とな別の水槽を用意して行いましょう。また、ラムズホーンや水草には塩分が強過ぎるため、こちらも入れないようにしましょう。
また、塩分濃度の急変は魚にとってマイナスです。先ほどの0.5%というのはあくまでも濃度の上限値ですので、塩を入れるときは魚の様子を見ながら徐々に塩分濃度を上げていきましょう。
最後に、塩の効能と使い方を解説しましたが、そんなに有効であれば常に塩を入れておけば良いのでは…?と考える方もいると思います。
ただ、先に説明した通り、塩分濃度が高いと水草や他の生物への水槽に入れられないこと、また、普段から塩を使っていると本当に不調な時に塩浴の効果が薄れてしまうことから、常時0.5%濃度というのはおすすめしません。
日常で使う場合には、0.1%程度であれば体調維持に有効ですので、塩の量を計算して使うようにしましょう。
以上、「塩」は卵生メダカの飼育で魚の体調管理にあると本当に重宝します。
その他飼育に必要な環境については下のリンク記事で解説していますので、合わせてお読みいただければと思います。
簡単にできる!卵生メダカの飼育方法卵生メダカは綺麗な水でないと飼育できないから水合わせとか水替えとかたいへん・・って思っていませんか?私も金魚からナマズからコイからベタからグッピーからディスカスから海水魚までいろいろいろいろ飼育した[…]