ラコビーの新しい仲間
今回はノソブランキウス クリサノヴィをご紹介します。
正式には Nothobranchius krysanovi なのでまたまた日本語化が難しく、キョサノビなどとも表記される事もあるようですが、このブログではローマ字読みそのままで クリサノヴィと記載します。
クリサノヴィは、見た目がラコビーにそっくりのとても発色が綺麗な魚です。
そのため、クリサノヴィは発見されてからしばらくの間はラコビーの地域個体差として扱われていました。次々と新たな新種が発見される卵生メダカには、このようにかなり時間が経ってから正式に独自の種類として分類される仲間は少なくありません。
ちなみに、ラコビー系統では以前ご紹介したピエナアリが同じような経緯を辿っています。
ブラックラコビーの異名をもつピエナアリ今回は ノソブランキウス ピエナアリ をご紹介します。ピエナアリはその外見から長年ブラックラコビーと呼ばれていました。正確に言うと、最初にアフリカの小川で発見された時にその柄[…]
クリサノヴィの主な生息地はモザンビークの湾岸部のケリマネという港の辺りです。そのため、当初はノソブランキウス ラコビー ケリマネ(Nothobranchius rachovii quelimane)というロケーションで呼ばれていました。
ケリマネというのはラコビーで有名なベイラよりも少し北東にある地域ですね。
ちなみに、ラコビー ベイラ98については以前ご紹介したので、参考までに記事のリンクを貼っておきます。
ラコビーのロケーション今回はラコビーのBeira98(ベイラ98)というロケーションについてご紹介します。ちなみに、ラコビーについては以前こちらの記事でもご紹介しています。[sitecard subtitle=関連記事 […]
クリサノヴィから話が外れまくってしまいましたが、ここからは実際のクリサノヴィの姿を観察していきましょう。
ノソブランキウス クリサノヴィの特徴と魅力
クリサノヴィはラコビーによく似たオレンジとブルーの体色が特徴です。
ラコビーとの違いはオレンジ一色に染まる尾ビレ。
ちなみにこちらがラコビー↓。尾ビレにもブルーが入ります。
尾ビレの縁の黒い帯は同じですね。
尾ビレ以外の部分は非常にラコビーに似ています。
ボディはブルーとオレンジが網目状に混ざり合っています。
頭部はオレンジが強めなのも同じですね。
透明な胸ビレにブルーが入るのも同じ。
背ビレと腹ビレはブルーベースに濃いオレンジの模様が入ります。
後ろから見ると尾ビレのオレンジが際立ちます。
泳ぐとこの尾ビレが炎のようにひらめいて綺麗です。
私の感覚ではラコビーより色が濃い印象があります。
ラコビーよりちょっとメタリックなイメージも。
その分、ブルーとオレンジがくっきり分かれて見えます。
全体的には、尾ビレの影響もありやはりオレンジを強く感じますね。
やや照明を暗めにして前からの光だけにすると、よりカラーリングの魅力を楽しめます。
ボディのオレンジがラインのように見えますね。
背ビレ・腹ビレのブルーと尾ビレのオレンジの対比がたまらない^_^
尾ビレのオレンジが濃くて存在感があります。
その姿を後ろから見るのが好きです。
ラウンドテールの尾ビレがまるで団扇のようですね^_^
でも横から見るとやっぱりラコビーにそっくり^_^
クリサノヴィはヒレの色味が濃い気がします。
後ろのペットボトルの青よりも濃い!^_^
黒い背景だとよりくっきり色を味わえます。
戯れるオスたち。鮮やかな舞いを魅せてくれます。
やはり最大の魅力は炎のようなオレンジの尾ビレ。泳ぐ姿は必見です!
私はファイヤーラコビーと勝手に命名しています^_^
泳ぐクリサノヴィを堪能しよう!
最後にクリサノヴィが水槽内で泳ぐ姿を動画でご覧ください。
今回はノソブランキウス クリサノヴィについてご紹介しました。
やはりどう見てもラコビーに似ていますが、独特の個性を合わせ持つ魅力的な魚で、ラコビーの仲間として愛すべき存在だと思います。
最後に、本家ラコビーについてはこちらの記事でより詳しくご紹介していますので、よろしければご覧ください。
世界一美しい熱帯魚 ノソブランキウス ラコビー日本ではまだまだマイナーな卵生メダカ界の中で最もメジャーなそして熱帯魚界全体でも世界一美しいとされる魚。ノソブランキウス ラコビー私も長年熱帯魚飼育をしていますが、こ[…]